豊橋市二川南校区市民館

コミュニティ施設

おしらせ

 

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 施設案内
  • 利用案内(予約状況確認)
  • 地域講座
  • トヨッキースクール
  • あんなこと・こんなこと
  • 自主グループ

トヨッキースクール活動報告


 2025年(令和7年度)活動予定と報告

 
 夏休み課題アドバイス~自由研究~・・・2025年7月19日 ~二川南校区市民館~
 身近な野鳥・・・2025年7月26日(土) ~二川南校区市民館~
 自然史博物館特別企画展・・・2025年8月7日(木) ~豊橋動植物公園~
 エニシング見学~前掛け工場~・・・2025年8月28日(木) ~エニシング(有)~
 手作りのクラシックラジコンカーを走らせよう・・・2025年10月4日(土) ~二川南校区市民館~
 動物のふしぎ・・・2025年10月25日(土) ~豊橋動植物公園~
 聞こえない音の不思議~超音波~・・・2025年11月8日(土) ~本多電子㈱~
 フットサル②・・・2025年11月29日(土) ~二川南小体育館~
 豊橋かるた大会・・・2026年1月17日(土) ~二川南校区市民館~
 楽しもう 音の世界・・・2025年6月14日 ~二川南校区市民館~
心地よいリズムのリコーダーの音が響きます。まだリコーダーを習い始めたばかりの3年生も、先生に優しく教えていただいて楽しく学べました。
 紙飛行機・・・2025年6月14日(土) ~二川南小体育館~

3種類の紙飛行機の作り方を教えてもらい、大きさや厚さの違う紙で折ってみたり、飛ばし方を工夫してみたり、羽の反り具合等を自分好みにカスタマイズさせたりして飛ばしてみました。創意工夫が見られる講座になりました。

 本の世界・・・2025年6月7日(土) ~二川南校区市民館~

本の世界から飛び出してきたような先生の声…そして子供達の笑い声が聞こえてきます。クイズや遊び歌も楽しみました。

 植物のふしぎ・・・2025年5月24日(土) ~豊橋動植物公園~

「植物の花粉は誰がどうやって運ぶのか⁈」という植物のふしぎについて学びました。花の色や形に適した昆虫や鳥などの生き物が花粉を運ぶ事を教えていただいて、植物と生物とのつながりを知る事ができました。みんな興味深く話を聞いていました。

 フットサル①・・・2025年5月10日(土) ~二川南小体育館~

今回も元気に走り回りました。ボールを扱う基礎練習から、ミニゲームまで。子供達の成長は早く、みるみるうちに上達していきます。

 2024年(令和6年度)活動報告                

 豊橋かるた大会…2025年1月11日(土) ~二川南校区市民館~

恒例の「豊橋かるた大会」です。毎年熱い戦いが繰り広げられるのですが、今年は…。今年も熱かった!白熱した戦いは5回戦まで行い、皆のどが渇く、汗が出る。昔ながらの遊びもまだまだ捨てたものではありませんっ。熱い戦いがここにはあるのですっ!

 フットサル②…2024年12月14日(土) ~二川南小体育館~  

ドリブル、ドリブル、パス、シュート!! いつもの様に基礎からミニゲームまで、元気に走り回りました。あっという間に上達する子供達の潜在能力に毎年驚かされています。ご父兄も球拾い等にお手伝いいただけて、親子で楽しめた講座になりました。

 紙飛行機大会~作る、飛べ、遠くへ~…2024年11月30日(土) ~二川南小体育館~

厚い紙や薄い紙、大きい紙や小さい紙。色々な紙を使って紙飛行機を作って飛ばしました。投げ方を工夫したり、少しずつカスタマイズさせてみたり…紙選びから、それぞれの創意工夫が感じられる良い講座になりました。

 聞こえない音の不思議~超音波~…2024年11月9日(土) ~本多電子㈱~

 毎年恒例の「超音波」の講座で、校区内の本多電子株式会社さんへ行ってきました。超音波は目に見えないので、不思議がいっぱいです。みんな、本多電子さんの超音波を使った製品を興味深そうに体験していました。

 楽しもう♪ 音の世界♫②…2024年10月26日(土) ~二川南校区市民館~

 今回は校区市民館内で行われたリコーダーの講座です。1回目に引き続き参加してくれた子ばかりだったので、新しい曲にも挑戦してみました。(写真を取り損じたため、残念ですが様子をお届けできません)

  手作りのクラシックラジコンカーを走らせよう…2024年10月5日(土) ~二川南校区市民館~

 ライトはどんぐり、バンパーにはアイスキャンディの棒、車のボディは木を削って作られている手作りのラジコンカーを走らせました。操作をあっという間に覚えた子供達は、順番が回って来るのが待ち遠しいほどに楽しんでいました。

 楽しもう♪ 音の世界♫①…2024年9月28日(土) ~二川南小体育館~

 あいにくの雨天となりましたが、体育館の中にはリコーダーの澄んだ音色が響きわたっていました。穏やかな気持ちになれるひとときとなりました。

 動物のふしぎ…2024年9月14日(土) ~豊橋動植物公園~

 事前アンケートで人気のあった、ライオン・キリン・ミーアキャット等を見学しました。入園前にミーキャットのお散歩をされているご近所の方に出会い、思いがけず触れ合うことができて、楽しい動物を学ぶ講座になりました。サイや鹿の角も触らせていただけて、貴重な体験もできました。

 自然史博物館特別企画展…2024年8月8日(木) ~豊橋動植物公園~

「鉱物のふしぎ」を特別企画展で勉強してきました。大きなアメジストドームやダイヤモンドの原石などを見ながら、鉱石と石の違いや、鉱石がどの様に作られるのかを教えていただきました。地球のふしぎを感じる講座になりました。

  シンフォニアテクノロジー工場見学…2024年7月31日(水) ~シンフォニアテクノロジー㈱~

シンフォニアテクノロジー株式会社へ工場見学に行ってきました。みんな興味津々に大きな工場内を見学して回りました。

 紙工作~作って遊ぼう~…2024年7月20日(土) ~二川南校区市民館~

目玉クリップ・ストロー・竹串等を使って「動く車」を作りました。みんな上々の出来上がりで、作った車を使って「このゾーンに車を止められるかな」を競いあいました。みんな真剣で、まっすぐに走らせたり、力加減を調整したり、お互いに教えあったりして楽しい時間になりました。

 夏休み課題アドバイス…2024年7月20日(土) ~二川南校区市民館~

「これって不思議だなぁ?とか、こんなことを知りたいなぁ。ということがある?」と自由研究の入り口を聞かれて「調べてみた結果をみて、どうしてこういう結果になったのかなぁ?と更に調べてみると良い研究ができるんじゃないかな」と”コツ”を教えてもらいました。中には「7月中に終わらせてやる!」と意気込んでいる子もいて、頼もしい限りです。

  水中の魚たち…2024年7月6日(土) ~二川南校区市民館~

先生が自作された水中カメラで撮った映像を見ながら、日本近海で見られる魚たちについて学びました。
食べた事がある身近な魚や珍しい魚、毒のある危険な魚や変わった水中の生き物たちをクイズを交えながら教えていただきました。
今回も、ちびっこ博士が何人かいて、先生の知らない事を発表してくれたりもしました。いろんな事に興味があるのって素晴らしい!

  絵本の読み聞かせ…2024年6月15日(土) ~二川南校区市民館~

今回もたくさんの絵本を読んで聞かせてもらいました。先生のやさしい声でお話を聞いていると、絵本の中にいるような気分になります。
途中でクイズもあったりして、楽しい時間を過ごせました。

  植物のふしぎ…2024年5月25日(土) ~豊橋動植物公園~

食虫植物の「ハエトリグサ」や「ウツボカズラ」を観察したり、温室の中を散策しながら植物について学びました。
ウツボカズラの中に大きなスズメバチが入り込んでいてビックリ!食虫植物に入り込んだ昆虫は、植物自身の栄養になるんだよ。と教えていただいてまたビックリ!
地球上の生き物の80%は植物なんだそうで、知らないことがいっぱいで、学ぶことがいっぱいの講座になりました。

 フットサル1回目…2024年5月11日(土) ~二川南小体育館~

五月晴れのさわやかな日でしたが、みんな汗だくになりながら走り回りました。
低学年組は、まずはボールを足で扱う事から習って…帰るころには、ドリブルからのシュート!そしてミニゲームまで。上達の早さに驚くばかりです。
高学年組は、ボールさばきも慣れた子が多く、ボールを蹴る音が力強い!
(この中からサムライブルーのユニフォームを着る子が出たら…なんて夢を見たっていいですよね⁉)


 2023年(令和5年度)活動報告

 豊橋かるた大会…2024年1月13日(土) ~二川南校区市民館~
「手は膝に…静かに…集中っ!!」シーン…。読み札を読み上げると「ハイッ!!」「わぁー!」「どっちが早い?」と元気のよい声が聞こえてきて、そしてまた緊張と静寂…。たかが”かるた”、されど”かるた”。熱い戦いがそこにはあるのです。
 絵本の読み聞かせ②…2023年12月2日(土) ~二川南校区市民館~
お話を聞いたりクイズをして楽しみました。お話を聞いて温かい気持ちになったかなぁ?それぞれが想像の世界を感じてくれていると嬉しいなぁ…と思います。
 聞こえない音の不思議~超音波~…2023年11月11日(土) ~本多電子(株)~
「本多電子株式会社」さんへお邪魔して、目には見えない“超音波”について学んできました。

本多電子さんがご準備くださったクイズ形式の用紙を「見て・聴いて・触って・感じて・試してみて」と、思い思いに超音波に触れて回答欄を埋めていきました。初めて体験する超音波の世界は、少し難しいけれど興味深くて、社員のみなさんと一緒に試してみたり、説明を聞いたりして学びましたました。帰る時には「楽しいから帰りたくなーい」なんて声も聞こえてきました。来年もまた勉強しに伺いましょう!

 楽しもう♪音の世界②…2023年10月28日(土) ~二川南小体育館~
9月につづいて2回目となったリコーダー講座。1回目は緊張していた子も慣れた様子で楽しそう♪
親子で参加してくれた子もいて、家に帰ってからも親子で音を楽しむことができたらステキな事ですね♫

 めざせ!藤井聡太棋士!!~将棋②~…2023年10月7日(土) ~二川南校区市民館~

駒の動かし方がわかる子達は対局形式で将棋を楽しみました。あちらこちらから「王手!!」と声があがり、静かな中にも熱い戦いが繰り広げられました。対局を重ねると、対局相手から新しい指し方を発見できて勉強になります。
初心者組は駒の並べ方や動かし方を学んだ後は、はさみ将棋を楽しみました。

 楽しもう♪音の世界①…2023年9月28日(土) ~二川南小学校体育館~

広々とした空間に響き渡るリコーダーの音色・・・。残暑が残る中ではありますが、さわやかな秋風を感じるひとときとなりました。会場は、感染症を考慮して体育館で開催しました。

 フットサル②…2023年9月30日(土) ~二川南小学校体育館~

回を追う毎に参加人数が増えている人気のフットサル講座。ボールを繋げるという基本のパス回しから、最後のミニゲームまで、残暑が厳しい中ですが元気に楽しく学びました。2023年、2034年のサッカーワールドカップに「日の丸」を胸にプレイする子がこの中に・・・?!ニッポン!チャチャチャッ!!!

 動物のふしぎ…2023年9月16日(土) ~豊橋総合動植物公園~

今回はペンギン・シロクマ・ゾウについて勉強してきました。事前に集めたみんなの質問や動物の詳しい生態について、飼育員さんが丁寧に教えてくれました。シロクマの毛や爪、エサなども見せていただけて特別な講座になりました。豊橋動物園のフンボルトペンギンのごはんは“アジ”だそうですが、「イワシも食べるよ!」「マグロもたべるかな?」なんて言いながら興味津々に説明を聞いていました。

 めざせ!藤井聡太棋士!!~将棋①~…2023年8月26日(土) ~二川南校区市民館~

夏休み最後の土曜日、将棋盤をはさんで真剣な面持ちの南っ子たち…。ほとんどの子が駒の動かし方を知っていたので、早々に対局が始まりました。先生が各対局へ回ってアドバイスをしてくれて、静かな時間が流れていました。初めて将棋をする子は「回り将棋」で楽しみました。

 紙工作…2023年8月19日(土) ~二川南校区市民館~
 自然史博物館特別企画展~「カイジュウ博」~…2023年8月10日(木) ~豊橋総合動植物公園~

行ってきました!「海獣博」。学芸員の先生に、海に生きる哺乳類のいろんな事を教えてもらいました。
骨や歯などの標本を見ながらの説明は南っ子の探求心を刺激して、メモを取る子や、たくさんの質問をする子がいました。
「クジラって美味しいのかなぁ?」なんて質問もあったりして、とても興味深い講座になりました。


 夏休み課題アドバイス…2023年7月22日(土) ~二川南校区市民館~

夏休みの自由研究の取り組み方を分かりやすく教えてもらいました。
「『なぜだろう?』と疑問に思ったことを色々な角度から調べてみて、考えてみる。」と、先生に教わって「家に帰って頑張るよ♪」と笑顔で帰って行ったけど・・・。夏休みは長いようで短いよ!宿題を終わらせて、いっぱい遊ばないと!ガンバレッ!

 里山で出会った昆虫 ~クワガタムシときれいな昆虫~ …2023年7月6日(木) ~二川南小学校・教室~

クワガタ・ちょうちょ・トンボ・ミツバチなどを、キレイな写真を見ながら勉強しました。ミツバチの蜜集めの様子や、ちょうちょやタマムシの羽がキラキラとキレイな色をしているのは“鳥に食べられない為”、などを教えてもらいました。先生もびっくりするほどの『昆虫博士君』もいて、たくさん発言してくれました。夏休みは昆虫採集するのかなぁ…?

 絵本の読み聞かせ①…2023年6月17日(土) ~二川南校区市民館~

梅雨の合間の穏やかな土曜日の朝…先生の優しい声で「おはなし」を聞きました。 途中でクイズもあったりして、とても楽しい時間でした。

 フットサル①…2023年6月10日(土) ~二川南小学校体育館~

30名近い参加があった今回のフットサル講座。ボールの扱い方の基礎練習から熱い戦いのミニゲームまで、走りましたっ!! 目をキラキラと輝かせて!みんな汗だくですっ!
いいんですかっ?いいんですっ!南っ子はいつでもパワー全開なんですっっっ!クウゥゥゥゥっ⚽

 植物のふしぎ…2023年5月27日(土) ~豊橋総合動植物公園~

「食虫植物はタンパク質を食べる」と教えてもらい、チーズを食べさせてみた。食べるというか…溶けていく…不思議な植物。
温室ではきれいな色の花“ヒスイカズラ”の花や“バナナ”、“大きな竹”など、初めて見る植物や身近なようでよく知らない植物について教えてもらいました。みんな、食い入るように観察して説明を聞いていました。





 2022年(令和4年度)活動報告

 フットサル2回目 ・・・2023年1月28日(土) ~二川南小学校体育館~

10年に一度の大寒波に見舞われている最中、熱い思いを心に秘めたサッカー好きな南っ子たちが集まりました。
「サッカーはチームプレーだよ!」と講師の先生に教えていただき、基本からミニゲームまで南っ子チームは最後まで楽しく走り回りました。
かるた大会につづき『負けられない熱い戦い⚽がココにはあるのですっ』クウゥゥっつ‼


 かるた大会 ・・・2023年1月14日(土) ~二川南校区市民館~

“豊橋かるた”を使って、豊橋の事を遊びながら学びました。「ここ、行ったことある!」「これ、知ってる!」など、みんな楽しそうでした。かるた取りは白熱し、4回戦まで繰り返し戦いました。
『冬の朝、負けられない熱い戦いがココにはあるのです・・・』クウゥゥっつ‼


 めざせ!藤井竜王!!~将棋・2回目~ ・・・2022年12月17日(土) ~二川南校区市民館~

駒の動かし方がわかったので、詰将棋の対局をしました。
やればやるほど先の手を考えられるようになってきて楽しく戦えました。最後は「はさみ将棋」でクールダウン。


  絵本の読み聞かせ・2回目 ・・・2022年12月3日(土) ~二川南校区市民館~

自分で絵本を読むのも楽しいけれど、読み聞かせて貰う絵本はまた違った感じがします。
おはなしに吸い込まれる様に、みんな聞き入っていました。


 聞こえない音の不思議~超音波~ ・・・2022年11月12日(土) ~本多電子株式会社~

二川南校区内にある「本多電子株式会社」さんを訪問し“超音波”について学びました。
1秒間に4万回の振動で固いものも切断できる超音波カッターや、病院の診察で使われる医療診断装置(エコー)などを直接触って
目には見えない超音波の働きを体験しながら学ぶことができました。


 動物の魅力 ・・・2022年9月3日(土)~豊橋動植物公園~

豊橋動植物公園の飼育員さんに「カバ・キリン・ゾウ」の魅力を教えていただきました。
手が届きそうなほどの距離で観察できて興奮!


 めざせ!藤井竜王!!~将棋~ ・・・2022年8月27日(土) ~二川南校区市民館~

将棋の駒の種類と動かし方を教えてもらいました。少し難しいかなぁ?と思ったけど、覚えると楽しい!!


 紙工作 ~生き物づくり~  ・・・2022年8月20日(土) ~二川南校区市民館~

紙皿を使って“カメレオン”を作りました。色を塗ったりして思い思いのカメレオン・・七変化だ!


 ポケモン化石 ~自然史博物館特別企画展~  ・・・2022年8月4日(木) ~豊橋動植物公園~

豊橋動植物公園の学芸員さんにポケモン化石と本物の化石の違いと共通点を教えてもらいました。
何億年も昔の化石をわかりやすく学べました。化石の発掘にも興味が湧いてきたよ!


 夏休み課題アドバイス  ・・・2022年7月23日(土) ~二川南校区市民館~

夏休みが始まって最初の土曜日。国語(読書感想文)、理科(自由研究)、図工(ポスター作製)の”コツ”を教えてもらいました。 長い夏休み。楽しく過ごすために、みんな頑張りました!


 鳥の食事  ・・・2022年7月7日(木) ~二川南小学校~

身近な鳥の食事風景と、鳥のくちばしや足のつくりを鮮やかな写真を身ながら学びました。
見たことのない不思議な鳥も教えてもらいました。


 絵本の読み聞かせ  ・・・2022年6月18日(土) ~二川南校区市民館~

いろいろな本を読んで聞かせてもらいました。心が暖かくなって気持ちの良い時間でした。
虫や動物のクイズもあって楽しかった‼


 フットサル  ・・・2022年6月11日(土) ~二川南小学校体育館~

ボールの扱い方やフットワークなどの基礎練習からはじめて、最後はミニゲームをやりました。
初めてフットサルをやった子も、講座が終わるころには“サマ”になってました。いい汗かいた!

 植物の魅力  ・・・2022年5月28日(土) ~豊橋総合動植物園~

豊橋総合動植物園の樹木医さんに“葉っぱかるた”やクイズ形式で、文字の書ける葉っぱや、葉っぱの上に花が付いた“ハナイカダ”など不思議な葉っぱを教えてもらいました。
その後動植物園内の、どんな木にどんな葉っぱがついているのか?をクイズをしながら散策しました。

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ
  • 施設案内
  • 利用案内(予約状況確認)
  • トヨッキースクール
  • 自主グループ
  • あんなこと・こんなこと

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ

Copyright © 2022futagawaminamikoukushiminkan, All rights reserved.